旅行日記 2013へ TOPページへ
札幌 雪まつりじゃなくて乗りつぶし(3,4日目) (2013年2月10日,11日)(3) ~札沼線(3)~ |
石狩当別駅 7:45発 の 新十津川行き に乗車し、8:17、石狩月形駅 に到着しました。23分も停車しますが、その間に上りの 石狩当別行き が到着し、私が乗ってきた列車とホームに並びました。 |
JR北海道 札沼線 新十津川行き 石狩当別駅 8:17着 8:40発 (右の列車) |
右の列車が私が乗車している 新十津川行き で、左の列車が上りの 石狩当別行き です。 |
8:44 石狩月形-豊ヶ岡 間 |
豊ヶ岡駅 8:47発 (この写真は新十津川駅から戻ってくるときに撮影しました) |
ホームから少し離れていますが、あの↑↑小さな建物がこの駅の駅舎なのだそうです。 |
8:50 豊ヶ岡-札比内 間 |
決して快晴というわけではありませんが、この季節にしては天気に恵まれたんだろうなあ、と思います。 |
札比内駅 8:51発 |
この駅名も アイヌ語 ですね。Wikipedia によると、「サッ・ピ・ナイ」(乾いた石ころだらけの川) なのだそうです。 |
8:56 札比内-晩生内 間 |
この細い川は、晩生内川 というらしいです。(違っていたらすみません) |
晩生内駅 8:57発 |
晩生内 と書いて 「おそきない」 と読みます。というか、むしろ逆で、もともと 「おそきない」 という音があり、これに 晩生内 という字をあてたわけです。もちろん、アイヌ語 で、Wikipedia によると 「オ・ショキ・ナイ」(川尻が高くなっている川)、もしくは 「オ・ショシケ・ナイ」(川尻が崩れている川) なのだそうです。 |
9:01 晩生内-札的 間 |
写真の真ん中は、本当は 札的内川 という川のようなのですが、雪 に埋もれてしまっています。 |
札的駅 9:02発 |
駅名は 「内」 が省略されていますが、先ほどの川(1つ上の写真)も、このあたりの地名も 札的内(さってきない) です。やはり アイヌ語 で、これもまた Wikipedia先生 によると、「サッテク・ナイ」(やせる川) なのだそうです。 |
9:05 札的-浦臼 間 |
これは 浦臼内川 というらしいですが、この川も 雪 に埋もれてしまっています。もしかすると、もともと水量が少ないのかもしれませんが、仮にそうだったとしても、私の地元の方では、川が雪で埋もれてしまうなんてさすがにないと思います。 |
浦臼駅 9:06発 |
これも 「内」 が省略されていますが、やはり アイヌ語 で、Wikipedia大先生 によると 「ウラシ・ナイ」(笹のある川)、もしくは 「ウライ・ウシ・ナイ」(簗のある川) なのだそうです。もう アイヌ語 ばかりなわけですが、それが 北海道の歴史 そのものと言えるのかもしれませんね。 |
9:09 浦臼-鶴沼 間 |
鶴沼駅 9:11発 |
さすがに、この駅名は アイヌ語 は関係ないと思います。 |
9:12 鶴沼-於札内 間 |
進行方向左側には、樺戸山地 の山々が続きます。 |
於札内駅 9:14発 |
於札内 と書いて、「おさつない」 と読みます。やはり アイヌ語 で、Wikipedia大大大先生 によると、「オ・サツ・ナイ」(川尻が乾く川) なのだそうです。 |
9:16 於札内-南下徳富 間 |
写真の下の方ですが、動物か何かが歩いたような跡があります。雪に埋もれた路線に乗るとよく見かけるのですが、そのたびに 「キツネか何かなのかなあ?」 と思います。ですが、未だに正体がわかりません。 |
南下徳富駅 9:17発 |
南下徳富 で 「みなみしもとっぷ」 と読みます。Wikipedia には記載がありませんが、これも アイヌ語 で、トク、トック (小山、突起物) が 徳富 になったらしいです。アイヌ語 の地名に漢字をあてるのがよいのことなのかはわかりませんが、一番最初に当て字を考えた人はなかなか楽しい作業だったのではないでしょうか。 |
9:18 南下徳富-下徳富 間 |
下徳富駅 9:21発 |
駅名標の上枠に、「学園都市線」 と記載されています。2つ前のページでも書きましたが、札沼線 には 学園都市線 という愛称が付けられています。電化された 北海道医療大学駅 まであたりなら 学園都市線 でもいいかもしれませんが、このあたりで 学園都市線 と言われましても・・。 |
9:23 下徳富-新十津川 間 |
この写真は少し拡大していますが、中央やや右の一番高い山が ピンネシリ で、その左側の山が マチネシリ なのだと思います(違っていたらすみません)。アイヌ語 で、ピンネシリ は 雄岳、マチネシリ は 雌岳 なんですね。 |
9:25 下徳富-新十津川 間 |
運転室 の前方の窓からはこんな感じです。枕木もバラストも、雪 に埋もれて真っ白です。 |
新十津川駅 9:28着 |
13年ぶりに 新十津川駅 にやってきました。 |
新十津川駅 構内 |
ホームの少し先で、線路が行き止まりになっています。 |
新十津川駅 駅名標 |
新十津川駅 駅舎 |
この駅を訪れたのは13年ぶりなわけですが、その13年前は、函館本線 の 滝川駅 から歩いてここまでやってきました。今と同じ季節だったのですが、もう暗くなってからだったこともあり、途中で少々怖くなったのを覚えています。途中のコンビニでお弁当を買い、もちろん温めてもらっていましたが、この駅までやってきて列車の中で食べようとしたときにはもう冷たくなっていました。当時と同じこの駅舎を前にして、そんな昔のことを思い出しました。 |
新十津川駅前の道路 |
到着してからわずか13分後、折り返しの 9:41発 石狩当別行き に乗車し、新十津川駅 をあとにしました。 |
整理券 |
旅行日記 2013へ TOPページへ