旅行日記 2013へ TOPページへ
お金がない日は相模線 (2013年5月18日,26日)(5) ~川寒川支線~ |
1つ前のページで、相模線 西寒川支線 についてご紹介しましたが、相模線 には、もう1つ 寒川駅 から
川寒川駅 までの 貨物線 もありました。この 貨物線 は、1921年(大正10年) に
相模線 が 相模鉄道 の路線として最初に開業したときからの由緒ある路線です。西寒川支線 と同じように、相模川 で採取した
砂利 を輸送することを目的として建設されました。ですが、1931年(昭和6年) には 廃止 になってしまっています。もう80年以上も昔のことですからその痕跡を探すのは難しく、川寒川駅 がどこにあったのかなども含めよくわかりません。とは言うものの、せっかく 寒川 まで来たのですから、次は、この 川寒川支線 の跡を可能な限り巡ってみたいと思います。 |
【⑪地点】 |
現在の相模線と川寒川支線の分岐点と思われるあたり |
この↑↑写真は、⑪地点 から 寒川駅 の方向を向いています。 |
【⑪地点】 |
現在の相模線と川寒川支線の分岐点と思われるあたり |
この↑↑写真は、同じく ⑪地点 ですが、1つ上の写真とは逆で 宮山駅 の方向を向いています。ちょうど、寒川駅 13:09発 の 茅ヶ崎行き がやってきました。今私がいる、この細い道を歩いてみることにします。 |
【⑫地点】 |
この道は 川寒川支線 の線路跡なのでしょうか?? |
この道は、左側へ緩やかにカーブを描いています。このカーブが、鉄道の線路特有の曲線に見えて仕方がないのですが、気のせいでしょうか? |
【⑫地点から⑬地点へ】 |
この道は 川寒川支線 の線路跡なのでしょうか?? |
【⑬地点】 |
目久尻川で行き止まりです |
⑫地点 から歩いてきた細い道は、相模川 の支流の 目久尻川 によって行き止まりになりました。 |
【⑬地点】 |
目久尻川 |
資料[1] にもこの 目久尻川
は記されていますし、川寒川支線 が現役だったころは、このあたりでこの川を渡っていたのでしょう。 |
【⑭地点】 |
県道47号線の南側 カラオケ店の駐車場付近 |
このあたりに線路が敷かれていたかは、私にはわかりません。 |
【⑮地点】 |
相模川の河原 川寒川支線の線路が伸びていたと思われる方向をのぞむ |
この↑↑写真は、県道47号線 の 神川橋東側交差点 の近くから撮影しています。 |
【⑮地点】 |
県道47号線 神川橋 |
この橋を渡ると、平塚市 です。 |
2週に渡ってご紹介した、相模線 の旅はこれでおしまいです。 |
【2013/6/8追記】 |
旅行日記 2013へ TOPページへ